車いすの背張り調整

車いすの背張り調整
  • 福祉用具専門相談員・スペシャリスト育成プロジェクト【COLLEGE+E】責任者・日本車椅子シーティング協会認定シーティングエンジニア安部 整安部 整
  • 私たちE-LIFEの福祉用具専門相談員は、ご利用者様にとって最適な住環境を提供する仕事という考えを最も重視しています
    単に福祉用具をお届けするのではなく、ご利用者様の根本的な問題を解決すること
    今回は車いすの背張り調整についてです

1:車いすフィッティングのターニングポイント

“ターニングポイント”という言葉はよく“人生のターニングポイント”や“運命の分かれ道”などの意味で使われることが多いと思います。車いすのフィッティングにもターニングポイントとなるようなとても大切な“背張り調整”という作業があります。

 

車いすのフィッティングは座面の高さや座面の幅、座面や背もたれの角度など様々な調整作業があります

すべて大切な作業ですが、日々業務を行う中で私が一番大切だと感じるのが〝背張り調整〟です

 

車いすに座っている際にお尻が痛くなってしまう・・・という課題は座面ではなく、背もたれがお身体に合っていないケースの方が多いです。車いす上での座位姿勢も〝背張り調整〟で良くも悪くもなります

 

車いすの座面の高さ、座面の幅などを設定していき、実際にご利用者様に座っていただき、最後の背張り調整がフィッティングの〝分かれ道〟となります・・・

この〝背張り調整〟の中にも1つのターニングポイントがあります

そのターニングポイントは〝変化点〟と呼ばれます。変化点はご利用者様によって変わりますが、腰椎から胸椎にかけて脊柱が後弯する少し下あたりが変化点です

この〝変化点〟の支えは背張り調整の肝となります

2:背張り調整

変化点を適切な力で支え、胸椎の後弯に合わせてベルトで調整することで、アップライト(顔を上げた)姿勢を保持することができます

背張り調整はベルトの反力を利用した調整方法ですので、ベルトの〝張りの強さ〟が適切であることが大切です

 

この〝背張り調整〟はスウェーデンの車いすメーカーの技術が日本に伝わり広まったと言われています

 

介護保険レンタル対応の車いすも背張り調整機能搭載の車いすはメジャーになっています

背張り調整機能はベルトで個人に合わせて調整ができ、適度な反力が発生するので動きを妨げるリスクも低くなります

 

冒頭にも書きましたが、車いす座位時によく起こる課題

〝お尻の痛み〟や〝床ずれ〟・・・

もちろん座面に問題があることもありますが、背張り調整が不十分で背部の支持に問題があるケースが多いです。〝背もたれ〝と〝背中〟があっていないのでお尻が〝ずらされている〟イメージです

 

高齢者の方の車いすシーティングは円背のご利用者様の対応も多く、背張り調整で保持されたアップライト(顔を上げた)姿勢は呼吸のしやすさや食事の摂取量などにも直結します

3:3日で覚えたことは3日で忘れる

「3日で覚えたことは3日で忘れる」という記事を読みました

短期の講習や研修で学んだことは行動や取組を継続しないとすぐ忘れてしまうという内容でした

 

弊社も福祉用具の社内研修を設けていますが、研修で覚えた後は現場の行動量が大切です

研修を受けて満足してしまうと3日で忘れてしまいます

そうならない様に研修後のロールプレイングを大切にしています

 

福祉用具専門相談員の仕事はご利用者様のためになる技術を磨き続けることが大切だと思います

 

スウェーデンの車いすが初めて日本に輸入された時、スウェーデンの車いすメーカーの方は背張り調整の〝変化点〟を決めるのに30分掛けていたそうです

 

ご利用者様が疲れてしまうという観点もありますので、時間を掛ければ良いというものではありませんが、それだけ大切な調整作業であるということです

 

私たちE-LIFEの福祉用具専門相談員は日々、技術を磨き続けます

著者

安部 整 福祉用具専門相談員・スペシャリスト育成プロジェクト【COLLEGE+E】責任者・日本車椅子シーティング協会認定シーティングエンジニア

1989年 東京都大田区生まれ。 前職から福祉用具営業に従事し、福祉用具の選定には人間工学や医療の知識など、様々な要素が大切と気づき、自己研鑽する。 現場対応に加えて、介護・医療・人間工学・力学なども学び、より適切な福祉用具の選定に根拠と自信を持つ。 現在はそのノウハウや知識を会社全体での育成の仕事を行いながら現場も回る。

福祉用具専門相談員・スペシャリスト育成プロジェクト【COLLEGE+E】責任者・日本車椅子シーティング協会認定シーティングエンジニア安部 整